Welcome to my Home Page
Thank you very much
I am IDE Yoshimichi
ようこそ 井手義道のホームページへ
日本・中国・アメリカの学校で教壇に立っています。
授業では実験を交えての展開です。
皆さんから大変喜ばれています。
この方法は東京理科大で学長の真島正一先生の素晴らしい物理特別講義の影響と思います。
学会などでは私の実験を交えての授業は
ドイツ式と皆さんから言われています。
井手義道 2020.7.6
.
西日本新聞社 「許諾済」 西日本新聞2020年(令和2年)8月24日 長崎県版

化石採集
イギリスの友人ジョナサンさんと長崎県地学会
の阪口和則先生と井手の3人で化石採集
日本最西端の碑
の東の「魚見崎」近くの海岸です。


大型の動物の足跡と考えられます。
次は佐世保アメリカンスクールでの授業です。
小4 備長炭電池の授業
2019.12.2.
大変興味深く授業を受けていただきました。

佐世保 アメリカンスクール 小5での地球温暖化防止の授業
地球温暖化の理論の説明図
2019.10.

地球温暖化の理論の説明図

ドラフト チャンバー前で学生に説明中

実験では安全第一です。
ドラフト チャンバー内で行います。

地球温暖化のために海水の温度が上昇して海面から二酸化炭素が出てきて空気中に拡散します。小5の生徒さん(アメリカでは小学生は児童でなく生徒と呼びます)が理解してくれています。
2019.5.13.(出国)--2019.5.17.(帰国)
次は中国・西安市の小学校で90分間の授業・講演を3つの学校で行い大好評でした。
中日友好子子孫孫


井手はこの学校の客座教授です。
15個の不思議な振り子の実験

備長炭電池の実験 ボランテアの生徒がお手伝い

熱心にメモをとる生徒さん

眼が輝き熱心に見入る生徒の皆さん

朝日新聞 声 Voice
2019年(平成31年) 4月7日(日)
ホームページへ掲載・朝日新聞・了解済

2019.3.22.
佐世保 アメリカン ダビー 小学校

ハイブリド カー の 原理との実験


2018.12.10.
佐世保 アメリカン ダビー 小学校
夕焼けの理論とモデル実験



2018.11.28.
佐世保アメリカン ダビー小学校

不思議な壺による実験

地球環境 エコシステムの授業
2018.5.7.---2018.5.11.
中国・西安



2018年4月23日(月)
佐世保ダビースクール 6年生
気象の授業・特に雲の発生
基本実験
気体の断熱圧縮と断熱膨張
雲のでき方の説明


空気の圧縮実験(断熱圧縮)
長崎新聞2017年6月3日.
中国での井手義道の活動の様子が紹介されています。
長崎新聞社さまの許可を得てホームページへ掲載させていただいております。
記事では横に長くなっています。ホームページでの掲載は長いのは無理でしたので写真と文字の部に分けさせていただきました。


2017年6月13日・14日. 中国・深圳市光明新区実験学校 での講演・授業です。
中学生ですが言語はほとんどが英語での授業でした。


講演・授業後の夜に井手のPCへ英語で生徒さんからメールがありました。
内容は「井手先生の授業ありがとうございました。
我々は先生がおっしゃるように 中日友好子子孫孫 で
中国と日本の橋渡しをしたいと思います」
レベルが高い素晴らしい生徒のみなさん方です。
アメリカンダビースクール 2017.2. 28.
緯度による太陽エネルギーの違い



ダビースクーールでの2016年9月新学期の授業 2016.9.27. 3年生 5年生 音の授業
実験装置

気柱の共鳴


ドイツ製 音叉 2000Hz
中国・北華大学での授業 2016.5.12.


小学校の先生になる皆さん
オーストリア ザルツブルグ
ドップラーが誕生した家を訪問 2016.5.

1800年代の周波数カウンターがない時代に「耳がいい音楽家」の
協力でドップラー効果を発見しました。
ホノルル 第32回 アロハランに参加
アロハタワーからアロハスタジアムまでの距離でフルマラソンの約三分の一。
今回で11回目の参加です。
アロハタワー前 2016.2.15. 朝7時前

完走です

ホノルル ビショップ ミュージアム
2016.2.16.

ホノルルの歴史博物館と科学館です。
ホノルルの歴史を勉強できます。
溶岩の実験をなされています。
大変迫力があります。
ホノルル 第31回 アロハランに参加
2015..2.16.
アロハタワーからアロハスタジアムまでの距離でフルマラソンの約三分の一。
今回で10回目の参加です。
まもなくスタート朝7時 アロハタワーの前

3マイル地点

気持がいい天気です。

ゴールのアロハスタジアム

2015.1.22.
ご希望の次のテーマの数字1.~4.をクリックしてください
Please visit next page
1.韓国科学祭典と中国での授業(ドラム缶2013.5)大阪(ドラム缶2013.6)
Science Festival in South Korea and Lecture in China and Ohsaka Japan
A Drum crush by Air pressure.
2.アメリカの学校と中国での授業
American school lecture and Lecture in China
3.大自然の素晴らしさ (2014.4.3).・イギリスの友人と化石採集
Wonderful Nature and Collect Fossils with My friend of UK in SASEBO West
of JAPAN.
4.最新教育情報
詳しくは上記の 4.最新教育情報 をクリックしてくださいませ・
ーーーーーーーーーーーーーー
4.最新情報の後半に
朝日新聞 長崎県版 2014年2月24日 まち人いま で
井手 義道の紹介記事が掲載しています。
承諾番号「20-2175」
「朝日新聞社に無断で転載することを禁
じる」
ーーーーーーーーーーーーーー
以下の最新教育情報の「題目」の詳細を掲載しています。
**********************
Recent News第2回東亜科学技術教育研究会 中国 唐山
2015.8.7-2015.8.9.
ダビーエレメンタリースクール 佐世保 での授業 (新学期)
6年生.5年生.3年生
2015.1.22
2014.12.11.
2014.12.04.
2014.11.20.
2014.11.13
2014.10.16.
2014.10.2.
2014.9.25.
第11回中日友好科教育研究会
中国・武漢 2014.8.18.--2014.8..20.
創造教育の実践例
水素と酸素の混合気体を爆発させて水をつくる実験
2014.7.17.
佐世保市少年科学館
Prof. YOSHI サイエンス・アカデミーの
中国・内モンゴルと西安で講演・授業
2014年5月4日~5月11日
中日・友好 子々孫々
朝日新聞 長崎県版 2014年2月24日 まち人いま で
井手 義道の紹介記事が掲載されました。
承諾番号「20-2175」
「朝日新聞社に無断で転載することを禁
じる」
アメリカン スクール(佐世保)での理科の授業 2014.1.23.
水素と酸素の混合気体を爆発させて水の合成の実験
************
皆さんご参加くださいませ
第1回 東亜科学技術教育研究会のご案内
2013年8月22日~26日
場所 台北市台湾中国文化大学

********************************************************
第1回 2013東亜科技創新教育研修会に参加しました。
2013.8.24.~25
中国文化大学(台湾)
*******************************************************